属人的な評価でも良いと思いますがどうしても違うデータで分析をするのであればスキルの水準や会社の求める人物像を言語化した後に評価をやり直し分析のデータにするとよいと思います。

自分もITエンジニアを常に評価する立場です。スキルや経験、コンピテンシーなど20近い項目の評価データを使い評価をして基準作成やフィードバックに使用しております。

面接の参考に使えているならそれで十分だと思います。
データがたまったら分析も可能になると思うので抱えている採用などの課題に対して分析をすることでより活用の幅が広がるでしょう。
分析等せず強引に活用するのは悪手です。目的を持って活用してください。

相手のモチベーションを気にする必要はありません。

目標を設定して、どこまで到達したか確認、途中経過を観察する。それをくり返す。できなかったことが少しずつでもできるようになることで人は能力の向上を実感して面白さを感じるようになります。仮に面白いと感じなくても、成長の実感は自身にとってもプラスにはなるでしょう。
ネガティブな発言なんて気にする必要ありません。そういう人が突然ポジティブになるはずもないのです。

サボタージュをして成果がまるで上がらないようであれば理由を明確にして叱るようにしてください。それで変わらなければ評価を下げるしかないでしょう。一定以上のパワーを掛けても無駄な場合、フォローするほど周囲にいる部下の反感を買ってしまいます。

やる気ではなく成果で分けることが育成のポイントです。

なんのハラスメントを恐れているのかわかりませんが1on1などやらなければよいと思います。1対2、1対3でやればハラスメントはある程度防げますし、一部の企業では異性の1on1ミーティングを禁止しているところもあります。

能力特性の低い項目についてフィードバックをする際には

これらの点を注意してください。

調査したことがありません。
テストの結果はその時点のスナップショット、その人の経緯全てが解るわけではありません。
割り切りは必要でしょう。

手早く作れるのはおにぎりとサンドイッチです。
極め甲斐があり無限ともいえるバリエーションがあります。
季節に合わせたオリジナルレシピを考えるのもよいでしょう。
お米や塩、パンにこだわってもよいし大きさなど色々試してみてください。

考え方ですね。
負のスパイラルに入っているのも自分自身の考え方そのものです。
その考えではおそらくどの職業でも上手くは行きません。

自分のできていた部分というのは成長が止まって能力が飽和した状態です。それをいくら続けても一定以上になりません。環境が変わってできないことが増えたというのは「自分の伸びしろ」の部分が見つかったのです。それだけでも環境を変えて正解だったと自分なら考えます。
また、自信喪失というのも仕事で成果がでない事に対して後ろめたさを感じているのかもしれませんが、その謙虚な気持ちこそ人の成長には重要です。
最初から全てパーフェクトにできる人などいません。
今はできなかったことを一つ一つできるようになり自身の成長を記録してください。その記録を読み返せばいつでもできなかったことができるようになる経緯を見返せるので自信を取り戻せます。

なんとなく退職する人というのは確かに一定数います。そういう人を引き留めることは難しいと思います。対策が難しいことにパワーを掛けるのは労力と時間の無駄でしょう。
新しく人を採用する方に力を注いでください。
また本当に不満がないのかどうかも疑問です。上司や会社との信頼関係が無ければ退職者は本当の理由を言いません(自分は前職でありとあらゆる不満を文書で出しましたが)。

オススメの書籍はありません。自身のキャリアを振り返る際に他人の書いた文章など何がヒントになるのか。そう考えます。

特定の家庭環境(医師や政治家の家系など)を除けばキャリアは自身で考えなくてはならず、見直しも過去にやってきたことの延長となります。
もし、まったくキャリア形成を意識せず生きてこられたのならゼロから見直してください。
いきなりキャリアと言っても雲をつかむ話でアウトプットのしようが無いと思います。

そこで最初はお金から入る方がよいでしょう。フィナンシャルプランニングです。 30歳でタワマンを買い、60歳まで1億円貯めようなど漠然とまずはアウトプットをしてそれを実現するためにどういう仕事をすればいくら稼げるのかなどを逆算してゆけばよいのです。
たとえば海外で稼ぐなら語学が必要ですし、ワーキングビザをどう取得するかなどまで考えていけばキャリアプラニングに落とし込めます。

自分の棚卸も結構ですが、それは全て過去形。今更学生に戻ってあのとき真面目にやっておけばなど通じません。軽く書き出すだけにして、未来の自分のためにキャリアプランニングをしてください。またプランはかならずアウトプットして見えるようにしてその日のうちに実行しないと意味がありません。そうでなければただの妄想となります。

明るく楽しくやろうとしています。
腹の立つことも多くありますが、そのたび腹を立てていても仕方ありません。
それはそれで受け止めています。
たとえば死ぬ気で働いているときに横で遊んでる人がいても「こちらが修羅場で経験を積んでいるときに、横の人は腐っていくだけの哀れな存在」くらいに考えています。
割り切ってしまえばどんな仕事は楽しいものです。