コラム

人事コンサルタントの視点

ハイポテンシャル人材に求められる3つの要件

ハイポテンシャル人材とは経営幹部の候補者です。役員候補と言い換えることができます。ハイポテンシャル人材はかなり上位層(経営層)を対象とした人材に使われる言葉です。ハイポテンシャル人材と認定された方は複数年かけて行われる経営幹部を育成するためのハイポテンシャル人材プログラム(選抜型研修、メンタリング、コーチング、特別なポストへの異動等)に参加し、厳しい評価をクリアして経営幹部に登用されます。
本コラムでは、ハイポテンシャル人材を選抜する際に重要な3つの要件について説明します。

ハイポテンシャル人材とは

SHLの調査によって経営幹部として成功する人材は共通する3つの要素を持っていることがわかりました。3つの要素は以下の通りです。



  • アスピレーション(上昇志向)
    組織の上位職に就きたい、重職を担いたいという野心や意欲、上昇志向です。仕事の高い能力を持っていてもアスピレーションが無い場合は昇進したくないと考えます。仮にハイポテンシャル人材プログラムに参加したとしても途中で離脱してしまいます。

  • アビリティー(能力)
    経営幹部として成功するための能力です。現在の職務でよい結果を出していても上位職としてよい結果を出せるとは限りません。リーダーとして成功する人材はハイパフォーマーの約15%しかいないことがSHLの調査でわかっています。また、組織での昇進を強く望んでいたとしてもリーダーとしての能力・スキルが弱ければ、経営幹部として高いパフォーマンスを出すことは不可能です。

  • エンゲージメント
    エンゲージメントは企業や組織に居続けたいと考える愛着心のことです。エンゲージメントが弱い人は仕事、組織、人に対する思いが弱く、退職する可能性が高まります。競合他社からの誘いに乗りやすい傾向があります。


  • これら3つをすべて持っていて、現在の職務で成功しているハイパフォーマーがハイポテンシャル人材です。

    アスピレーションの見分け方

    経営幹部として成功している人のアスピレーションを調査すると以下に述べる6つのモチベーションリソースと2つの行動特性がアスピレーションに影響を与えていることがわかりました。

    モチベーションリソース
    モチベーションリソースとはやる気の出方に影響を与える職務の環境や条件を表しています。モチベーションリソース検査MQで測定できます。

  • 活力
    忙しいほど仕事のやる気になる。精力的に仕事をすることを好み、時間のプレッシャーがある方が生き生きする。常に活動的で物事をやり遂げることに意欲を燃やす。

  • 権限
    大きな権限を行使できるとやる気になる。人を動かしたり権限を行使したりする職務を求める。大きな責任が与えられると意欲的になる一方で、責任が与えられないと意欲を失う。

  • 没頭
    公私の境なく常に仕事をしている状態を好み、意欲的になる。常に仕事に携わっていると感じることを糧とする。仕事に全精力を注ぎ込み、残業や休日の業務も進んで引き受ける。

  • 興味
    興味をそそられる仕事に対してやる気になる。刺激があったり、変化に富んでいたり、創造的であったりする仕事を重視する。平凡な業務が多すぎると意欲が低下する。

  • 柔軟性
    柔軟にできる仕事に対してやる気になる。型にはめられることのない流動的な環境を好む。曖昧さにかなり寛容で、むしろ整い過ぎた環境では意欲的になれない。

  • 自主性
    自主的に働けるとやる気になる。自分で仕事のやり方を考えるのが好き。細かく管理されると意欲が低下する。


  • 行動特性
    行動特性とは典型的な考え方や行動の仕方のことです。パーソナリティ検査OPQで測定できます。

  • 主体性と責任感
    機会を作るために積極的にリスクをとる。プロジェクトなどの目標に影響を与える責任ある役割を好んで引き受ける。

  • 目標達成と自己啓発の追求
    目標達成のための努力を惜しまない。自己開発のための投資に積極的。
  • アビリティーの見分け方

    SHLはリーダーの役割を以下の通り定義しました。

  • ビジョンを作る:しっかりとした推論に基づく明確なビジョンを作る。
  • ゴールを共有する:みんなをやる気にさせ方向性とゴールを示す。
  • サポートを得る:うまくコミュニケーションをとり、変化の中でみんなとの相互支援関係を作る。
  • 成功へ導く:物事をやり遂げ、目標を達成する。

  • これらの役割を遂行するための2つのリーダーシップスタイルが定義されており、経営幹部としての成功は両方のスタイルをどれだけ強く持っているかにかかっています。
    この2つのリーダーシップスタイルとは変革型リーダーと執行型マネジャーです。それぞれのスタイルは異なる4つのコンピテンシーによって構成されています。




    変革型リーダー・コンピテンシー
  • 創造力
    新しいアイデアや経験をオープンに受け入れることが必要な状況でうまく仕事をする。学習機会を求める。革新性と創造性を持って状況や問題に対処する。組織変革をサポートし、推進する。

  • 対人積極性
    コミュニケーションをとり、うまくネットワークを築く。人をうまく説得し、影響を与える。自信を持ったリラックスした態度で人と接する。

  • リーダーシップ
    主導権を握り、リーダーシップを発揮することを自然と好む。率先して行動を起こし、指示を与え、責任をとる。

  • 完遂エネルギー
    結果や自分の仕事目標の達成に焦点を当てる。競争心から、ビジネスや商売、財務に積極的な関心を示す傾向がある。自己啓発や昇進の機会を求める。


  • 執行型マネジャー・コンピテンシー
  • 分析力
    明快で分析的な考え方をする。複雑な問題の核心に迫る。自分の専門性をうまく活用し、新しい技術を素早く取り入れる。

  • ストレス耐性
    変化に適応し、うまく対応する。プレッシャーのもとで力を発揮し、失敗にもうまく対処する。落ち着いていて楽観的に見え、不確実な時や変化の時に、周囲に安定感や安心感を与える。

  • チームワーク
    人の問題を第一に考え、同僚を支援し、他の人に敬意と前向きな配慮を示す。人に影響を与えるような厳しい選択をすることを難しいと感じる可能性がある。

  • 手順化能力
    指示や手順に従い、事前に計画を立てる。エネルギッシュに体系的かつ段取りよく仕事をする。決まった商品やサービスを定められた水準で遂行することに焦点を当てる。


  • これらのコンピテンシーはパーソナリティ検査OPQ32と認知能力検査Verify Interactiveで測定できます。

    エンゲージメントを見分ける

    アスピレーションとアビリティーに加えて、個人のエンゲージメントを評価することは不可欠です。
    ハイポテンシャル人材プログラムは有望な人材への大きな投資です。組織に留まる可能性が高い人材に投資を集中させるべきです。エンゲージメントの高い人材は、エンゲージメントの低い人材に比べて組織に留まる可能性が2倍高まります。

    エンゲージメントの評価は上長による面接と行動観察によって行います。
    評価の観点は現在と未来、合理的と感情的の2つ。現在のエンゲージメントとは、今の仕事や組織、周囲の人に対するやりがいや満足感です。将来のエンゲージメントとは、会社のミッション、ビジョン、バリューに対する共感であり、将来を託せるという期待です。合理的なものは成長や報酬など、感情的なものは帰属意識や仲間意識、共感などのことです。
    今の仕事にやりがいと成長を感じており、職場環境や人間関係に対して帰属意識や共感を示している人は、現在の満足度が高い人です。加えて、将来のこの会社でのキャリアに希望があり、組織のミッション、ビジョン、バリューに共感している人は未来の満足度が高い人です。両方が高くて初めてエンゲージメントが高いと言えます。

    現在と将来のエンゲージメントを面接で確認するためのチェックリストは以下の通りです。

    現在のエンゲージメント
  • 今の仕事に強い関心を示す。
  • 成し遂げた仕事に対する誇りを表明する。
  • 悪いことが起こっても楽観的に物事を捉える。
  • うまくいくように時間とエネルギーをかける。
  • 必要なら他の人の仕事を手伝うことをいとわない。

  • 将来のエンゲージメント
  • 組織を前向きにとらえられるよう周りを元気づける。
  • 個人的なニーズや関心よりも、会社や組織を優先する。
  • 責任範囲外の仕事も買って出る。
  • 会社と共にキャリア開発の計画を立てる。
  • 組織および組織の成功に関心を持っていることを示す質問をする。
  • おわりに

    今回はハイポテンシャル人材に求められる3つの要件と各要件の構成要素を詳しく説明しました。
    ハイポテンシャル人材プログラムを成功させるポイントは、適切な人材の選抜にあります。なぜ適切な人材選抜が難しいかというと、顕在化していないポテンシャルを評価しなければならないからです。
    この問題を解決する最適な方法は、アセスメントを導入し、ポテンシャルを客観的に測定することです。
    ハイポテンシャル人材の選抜育成についてより詳しく知りたい方は、ハイポテンシャル人材の発掘と育成に関するご提案(無料)をご覧ください。

    清田 茂

    このコラムの担当者

    清田 茂

    日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

    メールマガジン登録

    日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

    メールマガジンに登録する

    組織人事や採用の問題解決は
    日本エス・エイチ・エルに
    ご相談ください

    サービスをもっと知りたい方

    資料ダウンロード

    サービスの導入を検討している方

    お問い合わせ