当社は面接の判断材料が不明瞭です。評価シートはありますが形骸化しており満足に付けてもらえません。どうやって変革していくべきでしょうか?
面接をどのようにして行きたいのか。つまりどのような人材を採用したいかによってやり方が異なります。 変革の方向は2つあります。
1つ目は徹底した客観面接への移行です。基準を決め、着眼点、評価レベル、質問の仕方を定め、全面接官に標準化された面接をやっていただきます。基準と方法がはっきりしていれば全面接官の評価が揃ってきます。大事なことは定めた基準に妥当性があるかどうかです。
2つ目は徹底した主観面接への移行です。会社が求める人材を確実に評価してくれる面接官を社内から選抜しその人に評価を委ねます。この場合は評価シートは不要です。面接官選抜が肝要ですので、この点には細心の注意を払ってください。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員