コラム

続・人事部長からの質問

2011/03/25Q.679

学生と話していると、学生時代の「ストレス」や「ヴァイタリティ」は社会人になってからの「ストレス」や「ヴァイタリティ」と違いがある気がする。そんな学生時代の経験に基づいた適性テストの結果は、本当に入社後の働きを予測できるのか。

能力は経験によって磨かれます。いくら大学で勉強をしてきたとしても、学生は実際の仕事に求められる能力が身についていません。学生の適性テスト結果は、能力の獲得しやすさを表していると考えてください。

ある会社の社員100名ほどを対象に同一人物の入社前(採用選考時)と入社後(5年目)の適性テスト得点の変化ついて調査したことがあります。このグループのパーソナリティ検査のヴァイタリティ因子平均値は入社前よりも入社5年後のほうが低くなっていました。また、入社前のヴァイタリティ因子得点と入社5年後のパフォーマンス(職務評価点)との間に統計的に有意な正の相関が見られました。

これはあくまでも一つの事例にすぎませんが、適性テスト結果は変化する一方で、入社後の働きを予測できるものであることを示しています。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ