ニュース
【学会発表論文】客観採点式インバスケットテストの開発と妥当性
2009/10/01
ニュース
学会論文発表
日本エス・エイチ・エルでは、人と仕事のよりよいマッチングを目指して、パーソナリティ検査やアセスメント、マネジメントを研究し、定期的に学会へ論文を発表しています。
この度、以下の内容で論文を発表しました。
選択肢形式のインバスケットテストの開発と妥当性検証を行った。
開発については、蓄積された記述式の回答データを分類・整理し、専門家3名がそれぞれ選択肢原案を作成した。トライアルと項目分析を重ね完成させた。
能力検査(言語理解・計数理解、構造理解)との相関は高くなく、異なる側面を測定していた。パーソナリティ検査とはほとんど関係がなかった。職種との関係では、書類を扱うスタッフ職が高得点となった。ACにおける行動評価結果とでは、AC行動評価の「分析力」「創造力」と有意な相関が見られた。
発表年
2009年
著者情報
堀 博美 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
今泉 緑 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
出典
産業・組織心理学会 第25回
ニュース
【学会発表論文】パーソナリティ検査の尺度化方法に関する一考察――イプサティブ形式とノーマティブ形式の比較――
2008/10/01
ニュース
学会論文発表
日本エス・エイチ・エルでは、人と仕事のよりよいマッチングを目指して、パーソナリティ検査やアセスメント、マネジメントを研究し、定期的に学会へ論文を発表しています。
この度、以下の内容で論文を発表しました。
イプサティブ形式(I形式)とノーマティブ形式(N形式)で測定結果に差が出るか、また作為への強度が異なるかを検証するため、実験を行った。
同一人物が両形式を受検した場合の相関係数は平均で0.57であり両形式による測定結果に類似性が確認された。
作為に対しては、特定の因子において、N形式の方がI形式よりも得点が大きく変化しており、作為に対してI形式はN形式よりも強いと考えられる。
発表年
2008年
著者情報
堀 博美 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
水島 奈都代 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
出典
日本心理学会 第72回大会

ニュース
【学会発表論文】システム・エンジニア職のパーソナリティと人事評価の関係――職種別,職位別比較――
2007/10/01
ニュース
学会論文発表
日本エス・エイチ・エルでは、人と仕事のよりよいマッチングを目指して、パーソナリティ検査やアセスメント、マネジメントを研究し、定期的に学会へ論文を発表しています。
この度、以下の内容で論文を発表しました。
【概要】
SE職のパーソナリティと人事評価の関係を明らかにするため、職種別(AE:アプリケーション・エンジニア/TE:テクニカル・エンジニア)、職位別(リーダー/メンバー)にOPQと人事評価の相関係数を求めた。
職種別では、AEとTE共に「素早い判断を下す傾向」が重要であった。相違点として、AEでは、対人面が評価と関連していたが、TEにその傾向は見られなかった。
職位別では、リーダーの方がメンバーよりもパーソナリティと人事評価の関連が大きいことがわかった。
発表年
2007年
著者情報
堀 博美 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
出典
日本心理学会 第71回大会
ニュース
【学会発表論文】営業職のパーソナリティと人事評価の関係――金融営業とメーカー営業の共通点と相違点――
2006/10/01
ニュース
学会論文発表
日本エス・エイチ・エルでは、人と仕事のよりよいマッチングを目指して、パーソナリティ検査やアセスメント、マネジメントを研究し、定期的に学会へ論文を発表しています。
この度、以下の内容で論文を発表しました。
【概要】
営業職のパーソナリティと人事評価の関係を明らかにするため、金融営業とメーカー営業を取り上げOPQと人事評価点の相関係数を求めた。
金融営業とメーカー営業に共通していた因子は、「説得力+」「指導力+」「社会性+」「上昇志向+」「決断力+」「謙虚さ-」「抑制-」であった。
一方、相違点としては金融営業の方がメーカー営業よりも「新しいアイデアを出して独自のやり方で行動しようとする」人が評価され、メーカー営業では人やものにあまりに無関心」な人は評価されにくいことが分かった。
発表年
2006年
著者情報
堀 博美 (日本エス・エイチ・エル株式会社)
出典
日本心理学会 第70回大会