アセスメント

玉手箱Ⅰ

短時間のアンケート回答でポテンシャルの予測値と面接時のチェックポイントを出力します。受検人数制限がなく新卒採用の母集団形成や初期選考に効果的に活用できます。

測定項目 パーソナリティに関する質問紙、行動・経験に関するアンケート
所要時間合計 11分
ノルム 成人一般

玉手箱Ⅰとは

パーソナリティと行動・経験に関するアンケート回答でポテンシャルの予測値と面接時のチェックポイントを出力します。

短時間の実施で受検者の負荷を軽減

約8分という短時間の質問のため、受検者の負荷を軽減できます。

受検人数に関わらず定額料金

受検制限を設けない価格体系で、何人受検しても年間のライセンス料が定額です。初期段階でより多くの母集団に受検してもらいたいというニーズにお応えします。

オンラインフィードバックによる応募者体験の向上

オプションで、回答結果を受検者にオンラインでフィードバックすることが可能です。①エントリー促進 ②企業のブランド形成 ③パーソナリティタイプと同タイプの社員紹介ページへのリンクを貼り、仕事イメージの具体化/志望意欲の向上につなげるなど様々な活用が可能です。

※オンラインフィードバックは追加の費用が発生します。

玉手箱Ⅰ 取得情報

パーソナリティに関する質問紙、行動・経験に関するアンケートを実施します。

  • パーソナリティに関する質問
  • 行動・経験に関する質問

パーソナリティに関する質問

職務を遂行する上で重要な9つの能力特性について 測定するために作成された質問群です。イプサティブ(強制選択)方式を採用しており、作為がしにくい回答形式で、約8分という短時間で、受検者に負荷をかけず、重要な情報を取得することができます。

利用料金

年間使用権料

120万円/年

※受検人数に関わらず定額です。受検人数の上限もありません。
※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

グループ討議題材

グループ討議(グループディスカッション)は、「仕事場面で出会う典型的な会議を実施するシミュレーション演習」です。 日本エス・エイチ・エルでは、様々なレベル・状況設定の妥当性検証済みの題材をご用意しております。

測定能力 リーダーシップ・チームワーク等の対人コミュニケーション能力、分析力(※)

※分析力は一部題材でのみ測定可能です。

所要時間 45分~80分程度(題材によって変動)
実施形式 対面/オンライン
推奨実施人数 6名/1グループ

グループ討議題材とは

様々な資料や情報を用いて、グループで合意形成を図ります。

対人コミュニケーション能力を測定

参加者のリーダーシップやチームワークなど、周囲への影響力を測定します。

分析力の評価

一部題材では、短時間で大量の資料の読み込みを必要とするため、分析力の評価も可能です。

日本エス・エイチ・エルのグループ討議題材の特徴

日本エス・エイチ・エルのグループ討議題材は、参加者を公平に評価できるよう設計・開発しております。

知識の有無を問わない

知識の有無による有利・不利が生まれないよう、テーマや資料内容を設計しております。

高い妥当性

すべての題材において、結果の妥当性が検証されています。

適度な葛藤場面

意見や発言内容の偏りが出ないような選択肢、題材になっております。

実際の仕事場面を想定した内容

会議のテーマや関連資料等、仕事場面において目にする内容に近いものを使用します。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

決裁箱

管理職としての業務遂行能力を測定する、イントレイ演習(※)形式のマークシートテストです。 実際の仕事場面に即した情報整理能力・問題分析能力を測定します。
採用試験や社内の昇格試験、研修前のアセスメントなどにご利用いただけます。

※イントレイ演習…未決書類に関する課題を実施するシミュレーション演習。インバスケット演習ともいわれる。

測定項目 イントレイ演習
所要時間 約60-90分(題材により変動)
実施形態 紙(マークシート)
受検結果 csvデータ、個人帳票

決裁箱とは

管理職としての業務遂行能力を測定する、イントレイ演習形式のテストです。

高い妥当性

管理職の実際の業務を模倣したテストであるため、知識・学力を測定する試験よりも妥当性(能力保有や将来の成績差の予測精度)が高くなります。国内大手企業100社以上の登用試験として利用実績があります。

管理職の業務過程をシミュレーション

大量の稟議書類や未解決の問題を迅速かつ的確に判断・処理していく、実際の管理職業務を模倣した演習テストです。短時間で大量の業務資料を読み込み、それぞれの案件に優先順位を付けて判断していきます。

仕事場面に即した
情報整理能力・問題分析能力を測定

マネジメント能力における「情報処理」「計画」「分析」能力を測定します。

決裁箱で与えられる課題

回答時間や難易度が異なるテーマをご用意しております。

STEP 01

受検者には新任マネージャーの役割が与えられます。

STEP 02

マネージャーが日頃よく目にするメールや書類等の資料一式が与えられます。

STEP 03

多くの資料を短時間で読み込み、価値づけ、仕事の段取りを検討します。

STEP 04

そして、個々の問題について解決を図っていくことが求められます。

利用料金

5,000円/名

(内訳:問題冊子・資料ファイル3,000円/1冊 + 採点処理料2,000円/1名)

※別途送料が発生します。
※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

創造力テスト

従来の適性検査や面接では見極めが難しい、アイデアの発散力を測定するシミュレーションテストです。仕事場面における簡単な状況を受検者に与え、個人のアイデア発散力を数値化します。

              
測定項目 流暢さ(アイデアの豊富さ)・柔軟さ(アイデアの次元の広さ)・オリジナリティ
所要時間 約35分
実施形態

創造力テストとは

受検者のアイデア発散力を「流暢さ(アイデアの豊富さ)」「柔軟さ(アイデアの次元の広さ)」「オリジナリティ」の3観点から測定する、自由記述形式のテストです。

アイデア発散力の特徴を把握

漠然としやすいアイデア発散力を数・次元の広さ・希少さの3つの観点に整理し、測定しています。アイデアの数は多いものの希少性は低い等、受検者の特徴が把握可能です。

アイデア発散力を数値化

3つの観点それぞれを基準母集団と比較して数値化します。自社内における優劣だけでなく、世の中と比較しての傾向が把握可能です。

創造的な行動と相関

仕事場面における創造的な行動との関係性を調査し、複数社で関連性(妥当性)が証明されています。

実施までの流れ

貴社

ご発注

両社

採点スケジュールの調整

貴社

ご実施・結果発送

弊社

採点・結果納品

※採点スケジュールは当社までお問い合わせください。

利用料金

問題冊子料

360円/冊

採点処理料

5,000円/名

採点受付料

5,000円/回

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/shljapan/shl.co.jp/public_html/wp-content/themes/shl_japan/acf/blocks/block_flow1.php on line 8

アセスメント

玉手箱Ⅲ

短時間で、受検者の能力適性を「知的能力」と「パーソナリティ」の両面から測定するための総合適性テストです。
結果帳票は、①面接ガイド付き帳票と②タイプ分類があるコメント形式帳票の2つから 契約時にご選択いただきます。

              
測定項目 言語・計数・英語・パーソナリティ(OPQ)
所要時間合計 49分
ノルム 大卒
実施形態 Web

玉手箱Ⅲとは

知的能力とパーソナリティを測定します。

短時間で必要な能力を把握

短時間(言語・計数・英語 各約10分)で受検者の基礎的な知的能力を最大限に測定することが可能です。

職務パフォーマンスを予測

学力ではなく、業務遂行に求められる知的能力を測定しています。 長年多くの企業で実施されており、数多くの分析で入社後の業績との関連性(妥当性)が継続して証明されています。

採用選考を手助けする結果帳票

結果帳票は、①行動特性と、面接での質問例や判別指標のついた面接ガイド付き帳票 ②直感的に把握しやすいプロファイルを組み合わせたタイプの分類とコメント形式の帳票 のいずれかをご選択いただけます。いずれも受検者の特徴をすばやく把握し採用選考で役立てることができます。

※帳票の種類は契約時にご選択いただきます。

玉手箱Ⅲの科目と特徴

知的能力とパーソナリティを測定します。

  • 知的能力
  • パーソナリティ

知的能力

計数理解テスト(四則逆算)

簡単な四則演算を組み合わせた等式中の未知数を求めるための、迅速で正確な「推理能力」を見ます。

言語理解テスト(大意把握)

1000文字程度の長さからなるエッセイを読み、 筆者の訴えたい趣旨を正確に判断する能力を測定します。枝葉のついた複雑な言語情報を包括的にとらえ、 相手 が最も訴えたいこととそうでないことを素早く理解 し、判断する感覚のよしあしが測定されます。

英語

50~80語程度の英文を読み、 設問に対する解答を英 語で選択します。英語の文章の理解力の速さと正確さが測定されます。

玉手箱Ⅲの活用法

初期スクリーニング以外にも様々な活用方法があります。

利用料金

プランA

年間使用権料

250万円/年

受検料

600円/名

プランB

年間使用権料

120万円/年

受検料

1,100円/名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

無尽蔵Ⅰ

人事評価の一手法である360度評価(上司、同僚、部下からの評価)をWeb上で行うツールです。

測定項目 コンピテンシー、重要度認識
所要時間合計 30分

※本人上司以外は20分

無尽蔵とは

マネージャーの育成・強化を目的としたWeb上で実施する360度評価(能力開発)ツール

能力開発までサポート

会社(上司)が求める期待と、周囲(上司、部下、同僚)から評価された行動頻度の対比から、能力開発すべきポイントを明確にします。能力開発課題は具体的な能力強化ガイドを提示し、能力開発の支援をサポートします。

作為的な回答の抑止

様々なバイアスを排除する4問2択式の回答方式を採用し、同じ行動を評価する複数人の評価レベルのバラツキを抑えます。すべてが高い/低いなどの人気投票に終わることなく、個人の中の強み/弱みを明確にします。

実施の負担が少ない

受検からフィードバックまで、全てオンラインで完結できるため、人事担当者・受検者双方の負荷をかけずに実施できます。また、被評価者1名分の料金は上司・同僚・部下の受検を含み、低コストで実施できます。

無尽蔵の科目と特徴

コンピテンシーと重要度認識を測定します。

  • コンピテンシー評価
  • 重要度認識評価

コンピテンシー評価

4つの行動に関する記述の中から、「『評価対象者』の日常の仕事ぶりに最もよく見られる行動」を1つ、「最も見られない行動」を1つ選択します。

利用料金

受検料

8,000円/被評価者1名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

羅針盤

実際のマネジメント場面を模した状況判断シミュレーションを行うオンラインの管理職適性テストです。

測定項目 状況判断
所要時間合計 40分
ノルム 管理職

羅針盤とは

実際のマネジメント場面を模した状況判断シミュレーションを行い、管理職に必要な「判断力」と「マネジメント・スタイル」を測定します。

実際のマネジメント場面を模した状況判断能力を測定

どのような職種でも、管理職は職場の状況に応じて頻繁に決定を下さなければなりません。実際のマネジメント場面を模した課題について対応策を選択することで、判断力を測定できます。

マネジメントスタイルを測定

マネジメント能力をスタイルとして捉え、受検者が「マネジメントをする際に何を重視して決断を下すか」を客観的に評価します。事前に管理職としてのスタイルを把握しておくことで、マッチングや受検者本人の能力開発につなげることが可能です。

羅針盤の科目と特徴

判断力とマネジメントスタイルを測定します。

状況判断

テストは「状況」と「打開策」の2つからなっています。 受検者は「状況」の理解と、「打開策」が適切かどうかの評価が求められます。 現実場面のマネジメント状況を比較考量し、適切で有効な対処法を決定する判断能力と、管理職としての判断の特性であるマネジメント・スタイルを測定します。

利用料金

受検料

8,000円/名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

WebRAB

受検者の総合的な適性を「知的能力」と「パーソナリティ」の両面から測定する適性検査です。知的能力では、言語の他、知識や解法に依存しない思考力を測定する計数科目を搭載しています。従来の計数テストでの選抜に問題意識がある場合に有効です。

測定項目 言語・計数(推論)・パーソナリティ(OPQ)
所要時間合計 80分
ノルム 大卒
実施形態 Web

WebRABとは

ビジネスに必要な論理的思考力の測定に特化した適性検査です。

論理的思考力を測定

受検者が言語もしくは数値情報を吟味し、論理的な解答にたどりつく能力を測定します。計数では、知識や解法に依存しない思考力をみており、高得点者は、隠れた法則性を素早く見つけだし、推論によって物事を進めていくことができるという特徴があります。

職務パフォーマンスを予測

学力ではなく、業務遂行に求められる知的能力を測定しています。 分析で入社後の業績との関連性(妥当性)が複数社で証明されています。

WebRABの科目と特徴

知的能力とパーソナリティを測定します。

  • 知的能力
  • パーソナリティ

知的能力の測定

言語理解テスト(論理)

400字から800字程度の「主張をもった文章」を読ませ、受検者が、「主張を訴えるために書き手が用意したロジック(論理)をどこまで正しく理解しているか」を測定しています。

計数理解テスト(推論)

数的データをもとに、正しい判断や推論を行う能力を見ます。計算能力ではなく、理解と評価の能力に重点をおいています。

パーソナリティ

4つの行動に関する記述の中から、自分に最も近いものを一つ、最も遠いものを一つ選び、職務上の行動特性を予測します。

WebRABの活用法

初期スクリーニング以外にも様々な活用方法があります。

利用料金

  • WEB

プランA

年間使用権料

250万円/年

受検料

500円/名

プランB

年間使用権料

120万円/年

受検料

1,000円/名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

アセスメント

WebMQ

「どのような要因(モチベーションリソース)が個人の意欲(モチベーション)を増減させるか」を予測し、やる気の源を特定して最大のパフォーマンスを引き出します

測定項目 意欲(モチベーションリソース)
所要時間合計 15分
ノルム 成人一般
実施形態 Web

MQとは

「どのような要因(モチベーションリソース)が受検者のモチベーションを増減させるか」を予測します。

パフォーマンスの予測力にも影響を及ぼすモチベーションリソースを定量化

時としてパフォーマンスにも大きな影響を及ぼすモチベーションリソースは、パーソナリティと比較して状況や環境によって変化する可能性があります。「その人が今まさに何を求めているか(もしくは、何に悩まされているか)」を定量化できるため、即時性の高い人事施策に応用することが可能です。

綿密な研究と調査による裏付け

SHLグループでは、基礎的な動機づけ理論を含む様々な学術研究と、大規模データによる妥当性調査をもとに、MQは開発されています。これによって、①個人を強く動機づける要因(やる気を起こさせる要因)、②個人の動機づけを損ねる要因(やる気をなくさせる要因)、③いずれの効果も与えない要因を特定することができます。

短時間で網羅的にモチベーションリソースを測定

15分の質問紙に回答するだけで、意欲に影響する環境要因を4領域18尺度に分類し、受検者のやる気がそれぞれの因子にどう反応しそうか、を測定できます。

MQの科目の特徴

モチベーションリソースを測定します。

4つの環境要因に関する記述の中から「自分が最もやる気になる仕事環境」を1つ、「自分が最もやる気がなくなる仕事環境」を1つ選択します。

意欲に影響する環境要因を4領域18尺度に分類し、受検者のやる気がそれぞれの因子にどう反応しそうかを測定します。

ご利用シーン

利用料金

受検料

2,500円/名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

測定項目 価値観
所要時間合計 10分
ノルム 成人一般
実施形態 Web

V@Wとは

キャリア開発を支援

キャリア開発の核となるのは自己概念です。中でも、仕事の「目的」とも考えられる価値観の自己概念を定量的に捉えることは、キャリア開発を進めるための一助となります。

適材適所の促進

仕事をする上で、 価値観やパーソナリティが仕事内容とマッチしているほど、やりがいを感じて生き生きと仕事をすることができます。一人ひとりのエンゲージメントを高めて適材適所を実現できます。

V@Wの科目の特徴

受検者が仕事にどんな価値観を求めているか測定します。

4つの異なる価値観の中から「自分が最も価値を置いているもの」を1つ、「自分が最も価値を置いていないもの」を1つ選択します。

仕事に関する価値観を4領域13尺度に分類し、受検者が仕事上で何を重視するかを測定します。

利用料金

受検料

1,300円/名

※上記費用に消費税は含まれておりません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、担当コンサルタントまたは「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ