廣島 晶子
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)入社以来、面接やグループ討議等の行動観察による人材評価に携わるアセッサーグループに所属。現在は主に公開セミナー講師、管理職アセスメントの実施を担当。延べ100名以上のアセスメント評価・フィードバックを担当。SHLグループ海外拠点との連携や面接評価シート・マニュアル作成のほか、外部評価担当者の養成も関わる。
主な専門分野
グループ討議評価者研修 適性検査解釈研修 面接官研修
主な研修・案件担当実績
・管理職向けアセスメントセンター 設計および実施、対象者・人事向けフィードバックと報告書作成(リース業)
・グループ討議評価代行 プログラム設計と運営、および評価者養成(出版・印刷業)
・面接評価シート設計(化学メーカー)
・管理職向けディベロップメントセンター設計およびび実施、対象者向け報告書作成(自動車メーカー)
インタビュー

講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
平易な言葉で噛み砕いてお伝えすることを心がけています。また、私が担当するセミナーは模擬面接や模擬面談、評価演習など実技を行う時間が必ずあります。その際には、受講者の方の対話の仕方や評価の観点について、お一人お一人の特徴を把握した上で、得意技は活かしつつ、さらにブラッシュアップできるようにフィードバックをすることを意識しています。
講師経験を通して印象に残ったエピソードがあれば教えてください
模擬面接を行った際のことです。面接官役を2名の方にお願いしていました。模擬面接後の振り返りの際、先に面接官を担当した方が、後に面接官を担当した方に対して、「応募者役の持ち味をとてもよく引き出していた。正直、自分は応募者役に対して否定的な印象を持っていたが、覆された。引き出し方でこれほど印象が変わると思わなかった」と仰っていたことが印象的でした。受講者の方同士で学び合うことができる場を提供できたことを嬉しく思いました。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
面接やグループ討議の評価を実践的な演習を通して学びたい方は、是非ご参加ください。講師とファシリテーター一同、皆様のスキルアップをサポートさせていただきます。
藤原 明香
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)入社後、行動観察評価を行うアセッサーグループに所属。アセスメントセンターやグループ討議評価を中心とした、人材評価支援を主に担当するとともに、評価者の育成を行う。これまでに、大手電機メーカー、自動車メーカー、総合商社、証券会社、外資コンサルタント会社等、業界のリーディングカンパニーでセミナー講師を勤め、昨年度のセミナー受講者数は600名を超える。
主な専門分野
面接官研修 リクルーター研修 能力開発研修
主な研修・案件担当実績
・管理職登用のためのアセスメントセンター 設計および実施、能力開発フィードバック(外資製薬メーカー)
・グループ討議評価代行 プログラム設計と運営、および評価者養成(不動産業)
・面接官向け研修動画設計および研修講師(出版・印刷業)
・リクルーター向け研修 設計および講師(証券業)
インタビュー

講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
私のセミナーで心がけていることは、どのようなタイプの方がご参加になられても何がしかの学び・気づきを持って帰って頂けるようにすることです。例えば面接官セミナーでしたら、受講者の方は本当にまだ人事に配属されて間もない方や、あるいはもう何十年と面接をご担当になっているベテラン面接官の方、色々な方が参加されます。皆様が獲得している知識や経験値に応じて、知らず知らずに身についてしまった癖や、知識を知らないまま我流でやっていたこと、そもそもまだご存じでは無いこと、それぞれの段階に応じた「気づき」というのを、少しでもフィードバック出来るようにセミナーを開催しております。
座右の銘(または大切にしている言葉)があれば教えてください
座右の銘は「一隅を照らす」です。
一人ひとりが個性を活かし、今いる場所で輝けるビジネスライフのお手伝いができればと思っています。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
人事の方のお仕事というのはその組織で働く社員一人一人の満足度や幸せに直結していくお仕事だと思いますので、当社のセミナーを通して、学んだ知識を御社の中で還元していただければと思っています。
大野 雅史
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)入社後、国内の大手企業を中心に人事・採用に係るコンサルテーションに従事。その後、販売代理店支援部門にて営業企画や代理店向け研修、顧客向けセミナーを担当するかたわら、産業・組織心理学会での研究発表も行う。2022年にアセッサーグループに異動し、サービス企画やセミナー講師を務める。
主な専門分野
適性検査解釈研修 面接官研修
インタビュー

講師としてのやりがいについて教えてください
参加された皆様の反応をダイレクトに感じることができる点です(良くも悪くもですが……)。
故野村監督が自著のタイトルにもされていました「負けに不思議の負けなし」。
皆様から頂いたお褒めの言葉には素直に喜びつつ、厳しいご指摘については真摯に受け止め、常に精進していきたいと考えています。
講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
「端的に、わかりやすく」です。
私自身が多くの内容を詰め込まれると「要は何なんだろう」と考えてしまうためかもしれません。
何か1つだけでも今後活かせるものを持ち帰って頂きたい。だからこそ皆様の印象に残るために「端的に、わかりやすく」伝えることを常に心がけています。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
セミナー、研修というととかく堅苦しくなりがちですが、何かしらの気付きがあったということであれば講師冥利につきます。
皆様との対話を通じて私自身も気付きを得られることが多く、皆様とともに学んでいければと考えております!
岡井 清之
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)入社後、ITチーム運用グループを経て、採点処理センターのマネージャーに着任。その後、テスト開発・分析センターのマネージャーとして、テスト開発、データ分析等の業務に従事。2023年にアセッサーグループに異動し、アセスメントセンターの実施・運営やセミナー講師を務める。
主な専門分野
面接官研修 能力開発研修
インタビュー

講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
日本エス・エイチ・エルではいろいろな部署で仕事をさせていただき、いろいろな立場を経験させていただきました。
講師として、これらの経験を何かしらの形で表現していければと考えています。
座右の銘(または大切にしている言葉)があれば教えてください
「可能性は無限大」この言葉を昔からことあるごとに心の中で唱えています。
どんなことがあっても、その先は考え方、やり方次第でどのようにでもすることができると信じてここにいたります。
これからも自分の可能性を引き出していければと思います。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
当社のセミナーは、長年の積み重ねの上にありながら、常にブラッシュアップされています。
また、必要な場面や様々な用途に合わせて、いろいろなセミナーがありますので、興味がありましたらぜひご参加ください。
持田 美奈子
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)と業務委託契約を締結し、評価代行支援、採用面接・アセスメントなどの評価、講師を務める。その後、他企業にて採用時面接等の担当を経て、 日本エス・エイチ・エル(株)に入社。入社後はアセッサーグループに所属し、各企業における評価支援業務、セミナー講師を兼任しつつ、評価者育成の主担当者として、延べ300名以上のトレーニングを担当。
主な専門分野
面接官研修 リクルーター研修 グループ討議評価者研修
主な研修・案件担当実績
・面接官研修 設計および研修講師(食品メーカー)
・グループ討議評価代行 プログラム設計と運営、および評価者養成(情報・通信業)
・管理職向けアセスメントセンター 実施および評価者養成(自動車メーカー)
・面接官研修稼働サブ講師の育成と稼働支援
インタビュー

講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
優れた学者が優れた教師になるとは限らないという言葉がありますが、例え私がたくさんの知識を持っていても皆様にわかりやすくお伝えすることができなければ、参加される方にとっては、有意義な時間ではないと思っています。そのため、私は皆様にいかに理解頂けるかというところを念頭においてセミナーを行っております。
座右の銘(または大切にしている言葉)があれば教えてください
迷った時、悩んだ時、「これでいいのだ!」という言葉が私を救います。有名な漫画の主人公の言葉なので、ご存じの方も多いかと思います。人は反省し、進化していくことが大切ですが、長く生きていると、「あの選択は合っていたのだろうか」「私は正しいことをしているのだろうか」と、自問自答し、進めなくなってしまうことがあります。そのような時、心の中で「これでいいのだ!」と呟くと、不思議と心が落ち着きます。時には、自分を肯定することも必要ですね。大好きな言葉です。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
私が担当している面接官セミナーでは、模擬面接を行っていただく時間があります。模擬面接を始める前までは、できれば模擬面接はやりたくないと躊躇される参加者の方が多いのですが、終わった後に一番好評なのがその模擬面接の時間です。ぜひ楽しみになさってご参加ください。
小松 弓恵
アセッサーグループ HRコンサルタント


略歴
日本エス・エイチ・エル(株)入社後、採用担当を経て、企業人個々の能力測定を目的としたアセスメントツールの題材開発及び評価者トレーニングを担当。2004年、面接技術研究センター立ち上げに関わる。現在、面接・アセスメントツールアドバイザーとして企業の評価支援を行う一方、研修講師を兼任。約10年間で延べ500件以上の企業向け研修を務める。
主な専門分野
採用基準設計研修 能力開発研修 面接官研修
主な研修・案件担当実績
・タレント人材アセスメントセンター設計および実施(電気機器メーカー)
・オンライングループ討議題材開発および評価代行運営(不動産業)
・インタビューによる採用基準設計支援、面接評価シート設計、面接官研修動画作成および研修講師(外資製薬メーカー)
・逆面接 評価者向け研修動画作成および研修講師(教育サービス業)
インタビュー

講師を担当するとき、どのようなことを意識していますか?
人の資質を引き出すことを目的とした研修を担当することが多いため、一方的に伝えるのでなく、参加者の方ご自身が気づきを得ることができるように意識しています。例えば、採用基準設計セミナーの場合、
「このようなケースの場合はどういうやり方が望ましいか」という事例や方法論をお伝えしつつ、参加者の方が置かれている状況によって、どのような方法が望ましいかをご自身でもお考えいただくことを心がけています。
講師としてのやりがいについて教えてください
「部下への見方が変わった」「自分の新たな面に気づけた」などと、研修によって得られた気づきをお聞きした時や、ご担当者様から研修の効果をお聞きした時にやりがいを感じます。
また、新卒採用ご担当者様がキャリア採用ご担当者様に面接官研修の実施を薦めて下さったり、お客様からの推薦で実施することになったりした時には、講師冥利に尽きますね。たまに、「ゴルフのスコアが全然伸びないエピソードが面白いから話して」というご要望をいただくこともありますが……。
最近は、管理職の方を対象とした研修が多いため、人の資質をより多面的にとらえることの大切さをお伝えすることが、私自身のやりがいにもつながっています。
セミナー参加者の方にメッセージをお願いいたします
人の資質や能力を測定することを強みとしている会社ならではの、実践的なプログラムが多いことが当社の特徴です。セミナーでの学びをすぐに業務で活かしたいと思う方は、是非ご参加ください。皆様にお会いできることを楽しみにしております。
講師一覧
豊富な専門知識と多様なセミナー実績を持つ「日本エス・エイチ・エル」の
セミナー講師陣が、皆さんの学びをサポートします!



お客様のご要望に合わせた プログラム
お客様のご要望に合わせたプログラムで実施できるトレーニングです。
内容はお客様のニーズや業界に合わせて調整でき、実際の環境でのデモンストレーションや実践的な演習を行うことで、効率よくスキルを身につけることができます。
こんな時におすすめ
【面接】「自社の採用基準」をもとに、面接官の目線を揃える
一人一人の面接官のスキルを高めるとともに、「自社の採用基準」に基づいて判断基準のバラつきを改善し、評価の目線を整えるためのトレーニングです。

【その他選抜手法】グループ討議評価者の評価のバラつきを改善する
「行動」を評価する手法としてニーズが高まる「グループ討議」アセスメントについて、講義、演習を通じてグループ討議への理解を深めつつ、評価者としての目線を整えるためのトレーニングです。

【能力開発】自社社員の能力開発を効果的に行う
「パーソナリティ検査」結果の解釈理解を深めつつ、講義、演習を通じて、効果的な自己理解や部下育成を支援します。

サンプルプログラム:面接官トレーニング(半日開催)
時間 | テーマ | 主な内容 |
---|---|---|
13:00~14:05 | 基礎講義 | ・面接の目的、面接官の役割について ・面接に向けた準備、面接の流れ ・有効な質問、避けるべき質問 ・面接官の留意すべき点 |
14:05~15:05 | 演習(1) | ・面接映像を使用した評価演習 |
15:05~16:50 | 演習(2) | ・面接ロールプレイ演習「面接を体験する」 (複数回実施) |
16:50~17:00 | 総括 | ・まとめ、質疑応答 |
関連する導入事例
関連するコラム


日本エス・エイチ・エルとは
日本エス・エイチ・エルは30年以上にわたって、人・仕事・組織の個性を可視化するための測定ツールや手法を提供し、測定データの適切な解釈と活用を通して、企業組織の生産性向上と社員の方々の自己実現を支援してまいりました。その長年の実績とノウハウを生かし、「人の能力や資質を客観的に評価するための技術」に関するトレーニングセミナーを開催しています。
選ばれる3つの理由
世界標準のメソッド
150カ国以上でサービスを提供する世界最大のアセスメント事業者『SHLグループ』が持つ科学的な人材評価理論・技術をベースにした、講師の主観や経験則に依存しない、客観的で体系化された手法を身につけることができます。

豊富な映像教材
面接やグループ討議など、人事アセスメントにおける様々な場面を想定した映像教材を豊富に取り扱っています。より多くの教材を使用して評価演習を行うからこそ、選考本番でも通用する実践的な評価技術が身につきます。

専門家からのアドバイス
日常的に企業の評価代行やアセスメントセンター、選考基準・ツール設計を行っているアセスメントの専門家が講師を担当します。また、面接官セミナーでは当社の認定試験に合格した面接の専門家も加わり、講師と共に皆さまのスキルアップをサポートします。
